- Blog記事一覧 -ケガの解説 | 東海市富木島町 ARK接骨院 - Part 5の記事一覧

ケガの解説 | 東海市富木島町 ARK接骨院 - Part 5の記事一覧

東海市 背中の痛み

2018.07.16 | Category: ケガの解説

最中が痛む原因はいろいろ考えられます。

背中の筋肉である菱形筋、僧帽筋、広背筋などの筋肉が疲労することにより筋肉の血液の流れが悪くなり一過性の痛みが発生するもの、脊柱を形成する骨(頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎)の配列がズレてしまっている事により痛みが発現するもの、胃、膵臓、肝臓、腸などの内臓に疾患が見られる場合など様々な原因が考えられます。また、直接ぶつけたり、打撲をした際も痛みが生じます。

背中の痛みで最も多いと考えられるのは、菱形筋、僧帽筋、広背筋などの背中の筋肉が疲労することによって起こる「コリ」や「筋肉痛」です。背中の筋肉は身体が起こす初動(最初の動作)でも活動することが多い筋肉群です。姿勢維持に常に働いている筋肉でもあるので、緊張したままで弛緩させることが難しい筋肉でもあります。緊張したままの筋肉には疲労が溜まりやすく、その溜まった疲労は「コリ」や「筋肉痛」の原因になり、痛みを引き起こすことがあります。特に注意しないといけないのはバレーボールやテニス、ゴルフなど背中の筋肉を多く使い、なおかつ背中の筋肉が大きな力を発揮しないといけないスポーツを行っている人です。他に常に猫背で姿勢が悪くなりがちな人、長時間同じ姿勢で作業をし続ける人なども注意が必要です。

背中の痛みと言っても痛みの程度、症状の種類も千差万別です。背中の痛みで治療や整体を受ける際のポイントは、普段とることの多い姿勢、行っているスポーツや運動、仕事の大まかな内容などをお話していただくことです。これは普段の生活が今のあなたの身体を作ったからで、良い施術者であればそこから原因を導き出し、きっとあなたを楽にしてくれるでしょう。

ARK接骨院ではリラックスした状態でカウンセリングを受けていただける環境を整えています。初めてだと緊張すると思いますが、ひとつずつ落ち着いて答えてくだされば、症状はきっと良くなります。東海市、知多市、大府市で背中の痛みなら「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 腰椎分離症の原因

2018.07.16 | Category: ケガの解説

腰椎分離症は疲労骨折の一種です。

腰椎分離症とは背骨の下の方にある腰椎という骨の連続性が断たれた状態のことを言います。スポーツを行う人によく発生し、連続的に、または断続的に疼痛があることから多くのスポーツを行う方を悩ませています。

「腰椎分離症の原因」
腰椎分離症との原因としては腰を曲げたり伸ばしたり、捻ったりする動きを繰り返し行うことにあると言われています。運動をして発生する以外には骨の老化が原因になって起こる場合もあります。スポーツ障害として発生する腰椎分離症は、その多くが腰のオーバーユースによって引き起こされ身体を酷使し長時間練習をし続けたことにより腰椎に金属疲労のような疲労が溜まっていき、やがては骨折を起こします。疲労の蓄積により発生する腰椎分離症は疲労骨折という骨折に分類されます。この疲労骨折は練習量の調節をする他、競技フォームの見直し、トレーニング方法の見直し、姿勢の改善を行うことによって予防ができるとされています。なので小学生から中学生ころまでに腰椎分離症になってしまった場合はその競技の指導者にしっかりと話をして練習方法を変えないといけません。

「腰椎分離症の症状について」

通常正常な背骨はS字状にカーブを描いていて上半身の重さを分散し、衝撃を吸収、分散する役割を担っています。しかし、腰椎分離症になってしまうとこの構造が保てられなくなるため衝撃を上手く吸収、分散ることができずに腰や背骨にダイレクトな刺激が加わります。その結果、股関節まで痛くなったり、膝や足首が痛んだり、身体の各所に影響が出てくるのです。その症状が進行してくると上半身を反ったり曲げたりするのも困難になってくるためスポーツの運動機能に大きな影響が出てきます。

「重要なこと」

成長期に発生するタイプの腰椎分離症については比較的症状も軽く、痛みも我慢できる程度が多いとされています。なので痛みが少ないからと治療をせずに放置されてしまう場合もあるようです。症状が進行してしまうことも多いため、兆候が見られたら早めに対処、処置を受けてもらった方が良いと思います。これが後遺症を起こしたり治るのに時間を掛けないための重要なポイントです。

東海市、大府市、知多市で腰椎分離症にお悩みの方「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 子供の側弯症

2018.07.13 | Category: ケガの解説

幼少期に見られる脊柱が変形を起こしてしまう側弯症(そくわんしょう)とは?

側弯症とは脊柱側弯症と呼ばれます。脊柱は脊椎という骨が柱のように縦に連なったもので、7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙椎(仙骨)、尾椎(尾骨)から成っています。正常な状態だと脊柱は前や後ろから見ると真っ直ぐになっています。その石柱が左右に捻れてしまい、湾曲した状態になってしまうものを脊柱側弯症と言います。通常は幼少期に見られる脊柱の変形のことを言います。

見た目でいうと、左右の肩の高さの違い、肩甲骨が浮き出て見える、腰の高さが左右違う、肋骨の硬さが左右で違う、などの変化があります。これによって肺活量が低下したり、神経痛が出たり、腰痛に悩まされたりすることもあります。

日本において脊柱側弯症の発生率は1~3%体だと言われており、性差は女子に多く見られる特徴があります。側弯症の中でも原因が不明のものが約70%だと言われています。

「脊柱側弯症の種類」

1、機能性側弯症

疼痛や姿勢の変化、脚の長さの左右差などが原因になって発生する一時的な側弯症を機能性側弯症と言います。湾曲の度合いは軽く軽度で脊柱の捻れはともなりませんし、発生した原因を取り除くと側湾は自然に消失します。この側弯症には性差は無いとされています。基本的に脊柱に形態的変化、捻じれなどは生じません。

2、構築性側弯症

一つ一つの脊椎が左右に捻れ、その結果脊柱まで捻れてしまい左右にも脊柱が湾曲します。この側弯症を構築性側弯症と呼びます。この構築性側弯症の約80%は未だに原因が解明されておらず、それを突発性側弯症といいます。発症する原因が解明されていないので側湾が起きてから対処をする、という後追いの状態になっています。

「側弯症への対処」

脊柱側弯症になってしまうと脊柱の筋肉の硬さが左右でバラバラになってしまいます。筋肉の柔軟性の左右差が大きくなればなるほど疼痛や痺れ、腰痛などを多く引き起こしてしまいます。なのでまずはその筋肉の柔軟性の左右差を埋めていくことが大切です。側弯症になってしまった人は日常的にマッサージやストレッチを行う必要があります。身体を温めることも有効で、血流を良くすることで筋肉の硬さが緩み、脊柱に負担をなるべく掛けない状態を作ることができます。

東海市、知多市、大府市で子供の側弯症にお悩みの方「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 股関節が痛い時は…

2018.07.11 | Category: ケガの解説

股関節が痛いときの原因はどのようなものがあるのか?

足の付け根が痛み、股関節を動かすたびに痛みや違和感があるなど股関節痛を訴える人は意外と多くいます。このような股関節の痛みや違和感がどんな原因で起きているかというと、関節や骨に以上があったり、筋肉の拘縮、身体の使い方や動かし方に問題がある、スポーツで痛めてしまった場合など様々です。

関節や骨の以上に起因して起こる股関節の痛みに変形性股関節症というものがあります。これは関節の中にある骨と骨との間が狭まってしまい関節の中で骨が擦れあいすり減る事によって股関節が変形し炎症を起こす疾患です。初期の段階では立ち上がる際に痛みが走ったり、歩きはじめなどに違和感が出たり痛みがあったりするだけですが、症状が進行していくにつれ寝ている時の夜間痛や、安静時痛、股関節を動かすたびにボキボキと音が鳴ったりもします。

生まれつき股関節の形自体がいびつなで、それにより痛みが生じていた場合は臼蓋形成不全症と呼びます。これは臼蓋の形が悪いために大腿骨の軟骨がが摩擦に削られそれにより炎症が起きるものです。症状は前述したの変形性股関節症とほとんど同じですが、中には股関節に痛みをじずに症状が進行していってしまう方もいるので注意が必要です。

筋肉や筋膜の問題、身体の使い方に問題があることで股関節に違和感を起こす場合もあります。例えば立っている時いつも片方だけの脚に重心をかけている人、歩く時に真っすぐ歩けていない気がする人などは身体の使い方があまり良くなく、身体の使い方の原因で痛みが起こる事も多いです。股関節に違和感があるだけで済んでるうちはまだ良いいのですがこのような方は後々、変形性股関節症、坐骨神経痛、腰痛などを引き起こしてしまう可能性が高いので注意が必要です。

それからサッカーなど、股関節をたくさん動かすスポーツをしている方は、足の付根や股関節に痛みを感じることが多いのです。これは恥骨に大きな力と負荷がかかることにより股関節前側の鼠径部(そけいぶ)に痛みが起こりやすいからです。これは、走ったりボールを蹴ったりする動作、靴下を履く動作など股関節を曲げる、脚を上げるような動作で痛みが出るといった特徴があります。

このような股関節痛の対処法はストレッチと身体の歪みを整えることで、筋肉の硬さによって股関節の動きが悪くなっていることが多いのでまずはストレッチで筋肉の硬さを取っていきます。次に歪みを整え関節をまっすぐ正しい位置で動かせるように導いていきます。

注意することとして、股関節に痛みや違和感があるからと言ってむやみに足の付根をマッサージしたり、強くもんだりしないことです。マッサージしたことによって余計に痛くしてしまう事もあることを知っておきましょう。

股関節は歩行をするときにも何をするときにも動く関節です。また、一度痛みが出てしまうと、体重がかかり続ける関節の性質上痛みが取れるまでに長く時間がかかってしまう事も多いです。なので痛みや違和感が出たらなるべく早く治療を行うことをおすすめします。

東海市、知多市、大府市で股関節が痛い方「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 オスグットで膝が痛い方へ

2018.07.11 | Category: ケガの解説

オスグットと言う障害を聞いたことがありますか?
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが実は中高生の頃に起こる成長障害の一つで、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど走る動作が多いスポーツや、ジャンプをする動作の多いスポーツを行う選手に多く見られます。

正式な傷病名はオスグッドシュラッター病と呼ばれ、膝の下にある脛骨(脛の骨)が出っ張ってきて痛むという軟骨の炎症です。主な症状はと言うと、脛骨には脛骨粗面という部位があります。ここには膝を曲げる働きのある大腿四頭筋と呼ばれる筋肉の腱である膝蓋靭帯といわれる靭帯が付着しています。大腿四頭筋が収縮すると膝が伸びます。その際に膝蓋靭帯が脛骨粗面を引っ張るように刺激し、その刺激が繰り返されるうちに炎症が起こり膝の曲げ伸ばしとともに痛みを生じます。

オスグットに対する治療法と言えば、以前は運動量を減らし、動かないようにして安静を保とことが一番だと言われていました。また、痛み止めなどの医薬品を服用して様子を見ることがほとんどでした。確かに運動に起因して起こるスポーツ障害でもあるので完全に痛みを止めるには運動を中止するしかありません。ただし、スポーツを真剣に行う選手に安静にすることを指導するのは現実的ではありません。10代のアスリートにとっては物事の吸収量が最も多いこの時期に運動量を減らしてしまうと、今後の競技者人生に悪い影響が出てしまうことも考えられます。なのでARK接骨院では「オスグット=運動中止」という考えではなく、いかにして今の状態でも動き続けることができるか、スポーツを中断することなく痛みをなるべく押さえて競技を続けることに重きを置いています。

オスグットに対するリハビリとして、大腿四頭筋に向けて筋膜リリースを行っています。大腿四頭筋の柔軟性が低下してしまうとオスグットの症状を増大させてしまうことがあるからです。オスグットは大腿部前面の大腿四頭筋の他に大腿部後面にあるハムストリングスという筋肉とも密接に関わっています。この2つの筋肉の筋力の比率が悪いとオスグットの痛みを誘発して可能性が高いのです。この2つの筋肉に対しての比率を正しくする筋力アップエクササイズも指導し、PNFストレッチや加圧なども取り入れることにより、多角的で立体的な処置を行っています。

このように適切なリハビリを行う事で、スポーツを継続しながら、オスグットと向き合える体制を整えています。
東海市、大府市、知多市でオスグットで膝が痛い方は「ARK接骨院」へお任せください。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒476-0012
愛知県東海市富木島町伏見2-2-4 第2神野ビル202

駐車場

6台あり

休診日

不定休
※随時HPにてご確認ください

ご予約について

当院は予約優先制となっております