- Blog記事一覧 -テニスでの怪我 | 東海市富木島町 ARK接骨院の記事一覧
テニスでの怪我 | 東海市富木島町 ARK接骨院の記事一覧
ゴルフ肘の治療は積極的に行うのがおすすめです。ゴルフ肘になってしまうと日常動作「ものを持ち上げる」「ドアノブを回す」などでも痛みが出てしまい、慢性化してしまうことがあるからです。
ゴルフ肘とテニス肘は似たような症状でどちらのゴルフ、テニス共にどちらも長い時間の練習が行われることが多いスポーツでもあります。特にゴルフは中高年に人気のスポーツで年齢的にも時間に余裕ができてくる頃でもあり、練習に熱が入り、練習量が増え肘の痛みへ繋がってしまうことが多くあります。
中高年に多いと書きましたが、中高年に多い理由としては加齢により肘の組織(腱や関節包)の水分量が少なくなり、肘の組織自体が動きに弱くなってしまい痛みが出やすいということがあります。
他にも10~15歳ごろのゴルフ選手、テニス選手にもよく起こります。肘の組織が発達しきる前で脆弱な期間であるということ、技術的に未熟であることなどが理由として挙げられます。
一般的にゴルフ肘、テニス肘と呼ばれるこれらの肘の痛みですが正式には上腕骨外側上顆炎・上腕骨内側上顆炎と呼びます。
上腕骨外側上顆炎は手のひらを上に向けて伸ばした時に外側が痛くなる症状で、テニスではバックハンドでラケットを振る時に、ゴルフでは利き手と反対の側の手の甲側から力を受ける時に痛みを生じます。
一方の上腕骨内側上顆炎は、それに対して逆の力が内側に加わり、痛みが起こるもので、ゴルフでは利き手にテニスではフォアハンドで痛みを生じるのです。似たような腕の動きをして似たような痛みが出るため、それぞれゴルフ肘、テニス肘と肘の痛みの総称として呼ばれることもありますが、正しくは先に述べたとおりです。
肘の痛みが起こったときにゴルフ肘、テニス肘であるかどうか判断するには、まず腱を押して痛みがあるのかどうかを確認します。特に痛みが強い場合は肘に出っ張っている骨を押したときに痛みがあるかどうかで確認できます。
一般的にはクラブ、ラケットにボールがヒットした瞬間に強い痛みがあるというのが症状として見られます。
肘関節は腱が集まっている部位です。先に述べた動作によって腱がストレスを受け、腱の付着している部位が刺激され痛みを生じます。単純に肘の曲げ伸ばしだけではなく肘を捻ったり、手首を動かしたりすることによっても腱が動き、痛みを生じることもあります。
慢性化すると日常動作にも影響が出てしまうこともあり、更に悪化すると夜間に肘が痛み、寝返りを打つたびに起きるということも考えられます。肘に違和感を感じた段階で早期に対処していくことが大切です。
ゴルフ肘とテニス肘を改善するにはこういった発生機序と身体の構造をしっかり理解している施術者を選ぶと良いでしょう。
ゴルフ肘、テニス肘でお悩みの方、「ARK接骨院」へご相談ください。
テニス選手に多く見られる肩の痛みについて解説します。
テニスは競技特性上、肩をとても多く使うスポーツです。そこで気になってくるのは肩の痛みだと思います。肩の痛みにはいくつか種類があって、多い症状としては上腕二頭長頭腱炎、肩関節の亜脱臼などがあります。
当院に来られる方もこの2つ症状に症状に悩まれている方が非常に多いです。
上腕二頭筋長頭腱炎とは、その名前の通り上腕二頭筋の長頭腱の炎症で、テニスでは肩を動かすことが多いのは皆さんに知しられていますが、その動きの中に捻じりの動きが多くあるということはあまり知られていません。更に肩関節には構造上摩擦の起こりやすい部位に二頭筋長頭腱が通っているので、肩を捻じりながら動かす度に骨、軟骨などと腱が擦れてしまい炎症を起こしてしまいます。そして、繰り返す捻じりの動作によって症状は悪化していきます。
痛みは概ね肩の前側、前面に出ることが多く、症状が進行していくと最悪腱自体が断裂してしまうこともあります。そうすると手術によって繋ぐしかなくなってしまいます。
テニス選手でよくある症状のもう一つが肩関節の亜脱臼です。
亜脱臼とは関節が正しい状態から少しズレてしまっている状態を指します。
肩関節は人体の関節の中で最も大きな可動域を持つ関節なので、ズレてしまうリスクもそれだけ多くなります。テニスだと無理な姿勢でボールを打つ、地面を打ったときなどに発生します。亜脱臼を起こすと肩関節の可動域が制限され「動かせるんだけどな何故か痛い(違和感がある)」状態に陥ってしまいます。
亜脱臼の状態でもテニスを続けることはできますが、前述したとおり痛みや違和感があるため良いパフォーマンスを発揮することが難しくなってしまいます。なので早期に整復(元の状態にはめる)必要があります。
東海市、大府市、知多市でテニスをやっていて肩が痛い方は「ARK接骨院」へお任せください。
今回はテニスで多く起きる怪我について治療法を交えて解説します。
手関節捻挫
テニスはボールをラケットで激しく打ち合うスポーツです。手首を最も酷使するスポーツであると言っても過言ではありません。通常手関節(手首)は掌屈、背屈を行うだけであれば大きな問題が起こることなくスムーズに動いてくれます。しかし、テニスではこの2つの動きの他に側屈という横の動き、手首を捻るような動きが加わります。この捻る動きによって関節の可動域を超えて関節が動いてしまい、捻挫の状態になってしまうんです。捻挫を発生すると、靭帯や軟部組織で炎症が起き、動かしている最中に激しく痛むこともあります。また、痛みによる可動域の低下、筋力の低下も同時に起こってしまうので競技のパフォーマンスが著しく落ちてしまうと言ってもよいでしょう。
治療としてはまず手首のどちらの方向に強い力が加わって受傷したのかを関節を動かしながら探していきます。そして、その一部の可動域に対して動きを制限するようなテーピングを貼付します。この時に他の角度への可動域の低下を抑えるために受傷した角度以外の角度へは積極的に可動域訓練及び関節モビリテーションを行います。その他痛みが強い状態の場合、腫れが強い場合はアイシング、加圧ベルトによる加除圧を施します。
腰部捻挫
これもラケットを振った際、腰を強く捻ることによって発生します。この場合も腰の関節の可動域を超えて腰が動いてしまうことによって発生しています。なので腰の過捻転を防止するように少し硬めのテーピングを貼付します。その後は可動域を制限することによって固くなってしまった筋肉を手技によるマッサージで緩めていきます。
テニス肘
ラケットを振ることによる前腕の筋肉の緊張、牽引によって起こる肘の痛みをテニス肘と呼びます。
一時的な強い負担、オーバーユースによる繰り返しの負担、フォームの悪さにより掛かった負担などが原因なります。テニス選手に多い症状なのでテニス肘という名前がついています。肘の外側が痛むバックハンド型テニス肘と、肘の内側が痛くなるフォアハンド型テニス肘があります。処置としてはまず固く緊張してしまっている前腕の筋肉の緊張を手技によるマッサージで取っていきます。次に骨のアライメント(肘、手首)を整え負担が前腕のみに乗ってしまう事を防ぎます。最後にキネシオテーピングにて筋肉の動きをサポートするテーピングを施していきます。当院では競技を中断するこなく痛みを取っていく事を推奨しています。何故なら競技を中止し静養することによって一時的に痛みを取ったとしても、期間が空くことによるフォームの変化によって余計に強い症状のテニス肘を引き起こしてしまうことが多いからです。
以上3つの症状について解説しました。テニスでは競技特性上外傷も障害も同じように起こる可能性があります。
東海市、大府市、知多市でテニスでの身体の痛みにお悩みの方「ARK接骨院」へお任せください。