- Blog記事一覧 -バスケットボールでの怪我 | 東海市富木島町 ARK接骨院の記事一覧
バスケットボールでの怪我 | 東海市富木島町 ARK接骨院の記事一覧
成長期に多い背中の痛みの原因は姿勢の悪さかも?
今回は背中の痛みを訴えて来院された方の治療事例をご紹介します。
男子中学生 バスケットボール部 身長約180cm
【初検時の様子】
初検時強い痛みがあり、疼痛のため授業中座って居続ける事が困難等、長時間座位を保持し続ける事が難しく、我慢して座っていると立ち上がった際背中を伸ばすと更に強い痛みが出現し、バスケットボールでシュートを構えた際などにも症状が出現するようになったため来院された。5ポイントチェックを行ったところ左肩が前下方に傾き脊柱も軽度左回旋を伴い、バランスを取るため首を右側に傾けていた。
【行った施術】
大胸筋及び小胸筋の拘縮を除去するため手技によるマッサージを行い拘縮を除去していきます。胸筋群が固くなると胸筋群の作用により初検時に見られたよな肩が内側に入るような症状が発生します。これにより肩の前下方への変位はとれました。問題の背中の痛みですが、この選手は年齢の割に身長が高く、身長が高い割に痩せ型でした。この背中の痛みはこのような背の高い痩せ型の選手に多く見られます。筋力の発達より骨の発達の方が速いスピードで行われるため、骨に引っ張られた筋肉が拘縮し、背中と胸の筋力では胸の筋力が優位であることが多いため胸の筋肉に肩が引っ張られそれによって引き伸ばされた背中の組織に痛みとして症状が現れてくるのです。この選手の場合加えて脊柱の軽い捻転変位も見られたため矯正も行いました。その結果、長時間座位保持で疼痛は発生するまでの時間が大幅に伸び、今後の施術で症状の出ないようにしていくことを計画しています。
リハビリとして指導を行ったのが背中のエクササイズです。なぜ痛いはずの背中を刺激するかというと、上述したとおりこの症状は筋肉の拘縮が主な原因となっています。なので筋肉を動かし筋肉が拘縮するのを防ぐことによって症状を最小限に抑えることができるからです。
東海市、大府市、知多市で背中の痛みにお悩みの方「ARK接骨院」へお任せください。
スネの内側の痛みに悩んでいた中学生の症例
中学校1年生 競技、バスケットボール 競技歴4年
中学生になりバスケットボールの練習量が1周間で10時間程度長くなり、それに伴い左足のスネがかなり痛く、歩くときでもズキズキとした痛みがある。右足も左足ほどではないが走ったり跳んだりする際に痛みが走る。階段の上り下りが困難になってきたため来院される。
初検時スネの中下1/3あたりを押すととても痛いと言われました。続けて後脛骨筋、長指屈筋、ヒラメ筋などを触ったところ、筋肉の過度な拘縮が見られました。これは典型的なシンスプリントの症状です。こちらでも詳しく解説しています。
この選手は今までこのような症状になってしまったことは無かったそうで、不思議に思っていたところ来院されます。シンスプリントは筋肉が固まってしまい、骨の膜である骨膜を刺激し、骨実質から骨膜を引っ張り、引き離すようなストレスが掛かってしまっている状態です。バスケットボール歴は4年と長いこの選手ですが、中学生になって、練習量自体が大幅に増えたことによって足の許容運動量を超えてシンスプリントの症状が出てきてしまっています。こういった場合にはなるべく痛みが少ないようにケアをしながら練習に慣れていくことが必要になってきます。
まず最初に行ったのが後脛骨筋の手技によるマッサージです。触察した結果、この選手は後脛骨筋の筋腹が太く筋力が強いことがわかりました。しっかり症状を治してしまえば高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。あまりにも筋肉の硬さがひどかったため途中でオイルを使ったオイルマッサージを行い筋肉の拘縮除去に努めました。そのあとテーピングを貼付し施術は終了です。シンスプリントのテーピングはキネシオロジーテープのような伸縮性のある柔軟なテーピングでなく、ロイコやホワイトテープの硬いテープを使い、骨膜を抑えるように格子状に貼っていきます。これにより骨膜への刺激を抑え、痛みも抑えることができます。
東海市、大府市、知多市で中学生のスネの痛みなら「ARK接骨院」へお任せください。
バスケットボールで起こりうる怪我について簡単に解説します。
ジョーンズ骨折
ジョーンズ骨折とは第5中足骨基部骨折の別名で足の外側、小指の骨折です。
夏休みや春休みなど短期間で急激に増えた運動量、アスファルト上での走りこみを行ったあと疲労の溜まった状態で受傷した足関節の捻挫に起因して発生することが多いです。
また、金属が繰り返し曲げ伸ばしされ疲労しパッキリ折れるように、骨に疲労が溜まり金属と同じようにパッキリ折れてしまうこともあります。
ジョーンズ骨折の症状としては、痛みがまず起こります。ただ、そこまで強い痛みではなく、徐々に痛みが出ていき異常を感じてレントゲン検査をして初めて骨折と分かるような怪我です。骨折にはいろいろな種類がありますが、ジョーンズ骨折は疲労骨折です。歩き過ぎが原因になることもあった為、行軍骨折と呼ばれることあります。
疲労骨折とは、度重なる骨へのストレスで骨が蓄積したダメージに耐え切れず骨折してしまうもので、スポーツ障害の一種です。
疲労骨折の場合は、1回の強い衝撃で起こる骨折に比べて最初の痛みは軽いです。
その為、怪我をした直後は大した怪我ではなさそうですが、実際は骨折しているので大きな怪我ということになります。
ジョーンズ骨折では腫れもそこまで強くはなく、自力で歩行可能な場合が多いです。
ただ、適切な処置、テーピングを行わないと1年の中で2回受傷してしまうということもありえます。
足関節捻挫
足関節の捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類があります。
中でも多く起きるのは足首が土踏まずの内側が上を向くような形になった時に受傷したもので、それを内反捻挫といいます。
外反捻挫は起こる頻度こそ少ないですが受傷してしまうと剥離骨折などを併発してしまう事も多く治るのに時間が長くかかってしまいます。
捻挫の分類としてはⅠ~Ⅲ度まであり後述する通りです。
Ⅰ度
靭帯組織の微細な損傷で内出血を伴い、疼痛、機能障害、腫脹は軽度です。関節がグラグラするような不安定性はみられません。
Ⅱ度
靭帯組織の部分断裂で、疼痛、腫脹、内出血などは明らかにみられます。機能障害もあり、関節がグラつく不安定性もみられます。
Ⅲ度
靭帯組織の完全断裂であり、疼痛、圧痛、腫脹、内出血の他、不安定性が明らかにみられます。場合によっては手術も必要となる場合もあります。
シェーバー病
コートを走っていたりジャンプしたりした時に踵が激しく痛くなったらシェーバー病の可能性があります。別名踵骨骨端症とも言う。バスケットボールシューズが足に合っていない場合、紐の縛り方が適切でない場合などに発生します。8~15歳頃まで発生し男女比では5、6倍男子に多く発生します。
シンスプリント
走ったりジャンプをしたりした時にスネの内側が痛かったら疑うべきはシンスプリント。別名、脛骨疲労性骨膜炎。練習量が増えるとふくらはぎの筋肉が固くなってしまい筋肉の牽引力によって脛骨内側の骨膜が炎症を起こし痛くなってしまう症状です。
東海市 大府市 知多市でバスケットボールでの怪我でお悩みの方「ARK接骨院」へお任せください。
東海市 バスケットボール 足首の捻挫
バスケットボールは横の動きにも縦の動きに富んだ競技です。
多く起こる怪我としては、指関節捻挫(いわゆる突き指)足関節の捻挫、大腿部(太もも)の打撲などがあります。
肩関節の脱臼や腱板損傷、膝関節の前十字損傷、内側側副靱帯損傷、半月板損傷なども起こることがあり、これらは長い時間、競技を離れて治すことに専念しないといけなくなる事も多いです。
今回はその中でも最も多く起こる怪我のひとつである足関節(足首の)捻挫についてお話します。
足関節の捻挫の最も多い発生機序としてはリバウンド奪取時に相手プレイヤーの足の上に着地してしまった時に起こる足関節の捻挫です。大きく分けて足関節の捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類あり、足関節の構造上起こりやすいのは内反捻挫になります。
予防として足関節にサポーターを着ける選手が多いのですがこれが実は良くはありません。
なぜなら市販のサポーターはその汎用性を重視されており、個人個人の足に完璧にフィットしてサポートが出来ているわけではないからです。ではどうしたら良いのか、というところで出てくるのがテーピングです。テーピングといえば白くて固い「ホワイトテープ」を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、ホワイトテープで足関節を覆ってしまうと関節は動きに大きな制限を受けることになります。それでは良いパフォーマンスを発揮することは出来ません。(ジャンプ力の低下、筋肉の出力の低下が起こる)
伸縮性のある「伸縮テープ」やもっと柔らかい「キネシオロジーテープ」などを使い適切な方向に適切な張力を掛け貼付する必要があるのです。
当院では足関節捻挫の症状に悩んで訪れる選手たちにはサポーターではなくテーピングを勧めています。なかなか難しいことになるのですが、各選手が自分の足の状況に合わせてテーピングを巻くことが出来るようになるまで根気強く指導しています。
東海市 バスケ 打撲
バスケットボールでよく起こる怪我について、今回は大腿部打撲についてお話させて頂きます。
ボールを持っているオフェンスプレーヤーがディフェンスプレーヤーの膝にぶつかり受傷するというケースが最も多いです。
大腿部に打撲を負ってしまうとまず膝を曲げた状態で維持することが難しくなります。度合いによりますが屈伸運動が出来なくなってしまうほどの痛みが出てしまうこともあります。
大腿部に打撲を負ってしまった時は早期の処置が予後を左右してきます。まずは出血を抑えるために圧迫をします。そして患部のアイシングも行います。
しかしこれが試合中に起こってしまい、なおかつその選手が出続けないといけない選手だった場合は処置が変わってきます。運動を継続して行わなければいけない場合はアイシングは行ってはいけません。何故なら筋肉はは冷えると固まる性質を持っているため患部付近の筋肉が収縮し固くなり走ったり跳んだりする動作が全く出来なくなってしまうんです。
もちろん後遺症のリスクもあるため監督、コーチ、チームトレーナー等と相談してから決めることですが、私がトレーナーをやっているチームでは、勝負がかかっている試合であった場合、選手の意思を優先し試合に出す方向でテーピングを巻き走れるような処置を施すことにしています。
ここからは後遺症のお話です。大腿部打撲で一番気を付けないといけない後遺症は「骨化性筋炎」になります。骨化性筋炎とは受傷後内出血がある状態で動き続けた時に起こる後遺症で、患部が石灰化し骨状の硬質の物が筋肉の中に形成されてしまう病気です。そうなってしまうと最悪の場合、骨状の物質を摘出する手術を受けなくてはいけなくなる事があります。そうならないために早め早めの鑑別と処置が必要になってくるのです。
軽く見られがちな大腿部の打撲ですがこういった怖い後遺症が起こることがあります。「打撲だから大丈夫!」「ぶつけただけ!」などと思わず、受傷時は治療家へ相談されることをオススメします。
東海市、知多市、大府市でバスケットボールをやってる際、大腿部を打撲してしまった方「ARK接骨院」へお任せ下さい。