- Blog記事一覧

Blog記事一覧

東海市 足首を捻ったあとは?

2018.07.10 | Category: ケガの解説

足首を捻ったときの症状、状態

足首の捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類があり、それぞれ発生頻度は異なります。多く発生するのは内反捻挫の方で、その理由としては歩行を行うために足関節は屈伸と内反をしやすいような構造をしています。なのでよく動く分、内反捻挫の方が発生頻度は高くなっています。一方、外板方向への動きは骨に支えられているため小さいです。なので発生頻度自体は低いのですが、外反に捻った時にその支えている骨自体が折れてしまうと、重症化して治るのにも時間がかかってしまいます。内反捻挫は頻度が高く、外反捻挫は重症化しやすい。と覚えておくと良いでしょう。

足関節の外側には前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯という靭帯があり、この中で内反捻挫を受傷した際に損傷してしまうものは、前距腓靭帯と踵腓靭帯が多いとされています。内反捻挫を受傷した際損傷する靭帯には順番があります。まず前距腓靭帯にストレスが掛かり損傷、次にそのストレスが波及して踵腓靭帯を損傷、さらに大きなストレスが掛かると後距腓靭帯が損傷(断裂)、という順番です。なのでまず足首の捻挫の不安がある方や、すでに軽い捻挫を受傷してしまった方などは捻挫の悪化を防ぐために前距腓靭帯を守るように処置を行う必要があります。具体的には前距非靭帯をサポートするテーピングを貼る、靴下を2重に履くなどです。靴下を2重にして履くと靴と足の密着が増し捻挫の予防に役立ちます。

外反捻挫の場合、三角靭帯が損傷しますが、この靭帯はとても強靭で、完全に切れてしまうことはほとんどありません。多くは足首内側の骨の骨折が起き(このことから三角靭帯は骨より強靭な可能性もあると言われています)ます。このことからも分かるように外反捻挫は骨折が発生する分、内反捻挫に比べて重症になりやすいのです。

次に足首の捻挫を受傷した時に気をつけないといけないことは亜脱臼の合併があるのかどうかです。受傷後※RICE処置をして腫れが少し引いてきた時に捻挫をした足と捻挫をしていない足を比べて可動域が著しく低い場合は亜脱臼を疑います。亜脱臼とは関節を作っている骨と骨が正しい場所に位置していない事を指します。亜脱臼があった場合は骨の位置を元の状態に戻してから固定をすることが必要です。骨の状態をもとに戻さずにそのままにしていると、治るのに時間がかかり、足首の可動域も落ちてしまうことがあります。受傷後すぐは腫れも激しい場合は亜脱臼があるのかどうかわからない場合もあります。そういった場合は腫れが引いたらすぐに亜脱臼の有無を確認してもらうことが大切です。

※RICE処置
Rest:安静、受傷した部位を関節を動かさないようにし、安静に保つ事。
Ice:冷却、患部を氷で冷やす事。
compression:圧迫、圧迫により患部の出血を抑える事。
Elevation:挙上、患部を自分の心臓より高い所に持ち上げること。

東海市、大府市、知多市で足首を捻った方「ARK接骨院」へお任せください。

その手のしびれ、胸郭出口症候群?東海市

2018.07.10 | Category: ケガの解説

胸郭出口症候群が発症しやすい人がいるのはなぜ?

胸郭出口症候群とは、鎖骨の下辺りでで腕や手指に行く神経の束である腕神経叢と、腕や手指に血液を送っている鎖骨下動脈・鎖骨下静脈という血管が両方圧迫されて起こる症状のことを指します。
痩せ型で首が細く長いなで肩の女性、筋肉質で僧帽筋や胸鎖乳突筋が発達し首が太くがっちりした男性、長時間腕を上げた状態での作業や仕事を行う人などがなりやすいと言われています。
なぜ、このような方々が胸郭出口症候群になってしまうことが多いのかと言うと、痩せ型で首が細長くなで肩の女性は首が前に出やすく(横から見ると前のめりになった感じ)斜角筋という首の筋肉が緊張しやすいからです。斜角筋の間には動脈や神経が走っているので、首が前に出て斜角筋が緊張することによりそれらを圧迫してしまいます。一方筋肉質な男性は鎖骨下にある小胸筋、大胸筋が硬くなりやすくそれにより神経と動脈が圧迫されてしまいます。また、腕を上げた状態で作業をすることが多い方は鎖骨や肩関節がたくさん動くため、それにより動脈や神経を刺激しやすいです。

胸郭出口症候群では、首、方、肩甲骨周辺に重くだるい感じがあったり、ずーんとした痛みが見られたり、手や手指が痺れたり、熱感、冷感などの症状が見られます。脱力感があったり、掴んでいたものを放してしまうような脱力が見られることもあります。更に首を上から重力に合わせて圧迫されると痺れや痛みが見られるのも特徴の一つです。また、人によっては手指の色が白く蒼白になる方もいます。これは、血管が圧迫されることによって引き起こされる症状です。

ただ、一言に胸郭出口症候群と言っても、どこで何を圧迫しているのかといった原因によって、肋鎖症候群、頚肋症候群、第一肋骨症候群、小胸筋症候群といったように名前がつけられ、分類されています。

前斜角筋、中斜角筋の間を通る鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫されることで、痛みやしびれ、脱力感のような症状が起こるのが斜角筋症候群です。
正常な人なら肋骨は片側12本ずつあります。ですが、稀に頚部から肋骨の名残のような骨(頚肋)が出ている人がいます。このような人は、ただでさえ複雑で緻密な首の解剖学的な働きを、さら複雑に捻じ曲げてしまうため症状が起こりやすく、こうした先天的な骨格の問題に起因して起こるものを頚肋症候群と呼んでいます。
習慣性の首の疲労、肩、腕が疲労しているため起こった血行不良、姿勢や老化に起因した骨格の変化、外傷性のケガなどで肋骨が変形してしまった場合などに起こるのが肋鎖症候群です。
頚椎と第一肋骨を繋ぐ筋肉(後斜角筋など)の緊張と収縮、拘縮により、頭痛・肩こり・首の痛みなどを引き起こしてしまうものを第一肋骨症候群と言います。
第3、4、5肋骨の前面から肩甲骨の烏口突起には小胸筋という筋肉が付着しています。この小胸筋の緊張、収縮、拘縮が原因でしびれや痛みを引き起こすものが小胸筋症候群です。

このように胸郭出口症候群を分類すると様々な種類があるので、まずはどこで何をどのように圧迫しているのかを特定することが大切になります。
治療を行う際、筋肉の拘縮を除去すること、巻き肩、なで肩などの姿勢を改善すること、肩甲骨の動きを良くし、血行不良を改善することなどが必要になります。この時にどこが原因で胸郭出口症候群のうちどの症候群になってしまったのかがわかっていると、治療はスムーズに進んでいくでしょう。

東海市、知多市、大府市で胸郭出口症候群にお悩みの方「ARK接骨院」にお任せください。

スネの痛みに悩んでいた中学生の症例 東海市

2018.07.09 | Category: バスケットボールでの怪我,当院の治療事例

スネの内側の痛みに悩んでいた中学生の症例

中学校1年生 競技、バスケットボール 競技歴4年
中学生になりバスケットボールの練習量が1周間で10時間程度長くなり、それに伴い左足のスネがかなり痛く、歩くときでもズキズキとした痛みがある。右足も左足ほどではないが走ったり跳んだりする際に痛みが走る。階段の上り下りが困難になってきたため来院される。

初検時スネの中下1/3あたりを押すととても痛いと言われました。続けて後脛骨筋、長指屈筋、ヒラメ筋などを触ったところ、筋肉の過度な拘縮が見られました。これは典型的なシンスプリントの症状です。こちらでも詳しく解説しています。

この選手は今までこのような症状になってしまったことは無かったそうで、不思議に思っていたところ来院されます。シンスプリントは筋肉が固まってしまい、骨の膜である骨膜を刺激し、骨実質から骨膜を引っ張り、引き離すようなストレスが掛かってしまっている状態です。バスケットボール歴は4年と長いこの選手ですが、中学生になって、練習量自体が大幅に増えたことによって足の許容運動量を超えてシンスプリントの症状が出てきてしまっています。こういった場合にはなるべく痛みが少ないようにケアをしながら練習に慣れていくことが必要になってきます。

まず最初に行ったのが後脛骨筋の手技によるマッサージです。触察した結果、この選手は後脛骨筋の筋腹が太く筋力が強いことがわかりました。しっかり症状を治してしまえば高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。あまりにも筋肉の硬さがひどかったため途中でオイルを使ったオイルマッサージを行い筋肉の拘縮除去に努めました。そのあとテーピングを貼付し施術は終了です。シンスプリントのテーピングはキネシオロジーテープのような伸縮性のある柔軟なテーピングでなく、ロイコやホワイトテープの硬いテープを使い、骨膜を抑えるように格子状に貼っていきます。これにより骨膜への刺激を抑え、痛みも抑えることができます。

東海市、大府市、知多市で中学生のスネの痛みなら「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 ぎっくり腰の予防

2018.07.09 | Category: ARKが得意なこと

「ぎっくり腰の予防方法」
ぎっくり腰になってしまわないためには、なぜぎっくり腰になってしまうのかを考えることが大切です。実際にぎっくり腰になってしまった人に話を聞くと、運動不足の人や長時間同じ姿勢を維持して仕事をしている人、姿勢が常に悪い人、水分補給を怠っている人などの原因が見えてきます。
中でも同じ姿勢を長時間維持し続ける人には年齢問わず、意識のしないところでぎっくり腰になっている方が多いです。総合事務職、機械、重機オペレーター、パソコン関係の仕事をしていて一日中キーボードを触っている仕事、一日中立ちっぱなしの受付、アパレル関係の仕事、同じ姿勢が長い時間続くトラックやタクシーなど乗り物の運転手の方などはぎっくり腰になる危険性が高いと言えます。

ぎっくり腰になってしまわないためにはその日に溜まった疲労をその日のうちにリセットしてしまうのが一番良い方法です。疲労を次の日に持ち越さないためには湯船に浸かっての入浴が大変おすすめです。湯船にしっかりつかり身体を温めることで、血行不良の改善、筋肉の柔軟性の確保、入眠の促しなどの効果を得ることができます。これらのことはそのままぎっくり腰の予防にも繋がります。特に睡眠の質がとても良くなるので湯船への入浴は欠かさずに行うと良いです。
次に行うのは適度な運動です。運動を行うことによって疲労の代謝が促される体質へと体質を改善していくことができます。運動する時間がない人でも、例えば通勤、退勤の際ひと駅分歩いてみる、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段で上ったり下ったりする、など日常で意識することによって確保することができる運動量もたくさんあります。余裕があれば朝や夜に20~30分ウォーキングを取り入れるとより良いでしょう。

意識をしてぎっくり腰にならない身体を作っていきましょう。
東海市、大府市、知多市でぎっくり腰の予防ならについてなら「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 ぎっくり腰の急な痛み

2018.07.09 | Category: ケガの解説

急な腰の痛みはぎっくり腰の可能性

何かの作業中に急に腰に激しい痛みを感じ、その場から動けなくなってしまった…。
手を上に伸ばした時に腰がかたまったように動けなくなってっしまった…。
子供を抱きかかえようとしたら腰に激しい痛みが走って立てなくなってしまった…。
上記のように、ぎっくり腰の状態や症状を説明するには、なったことのある人にしかわからない苦痛があります。

状況を飲み込めないうちに、急に激しい痛みに襲われるため、ヨーロッパでは「魔女の一撃」と表現されることもあります。ぎっくり腰を起こしてしまうと身体を自分の力で動かすことが難しくなってしまいます。受傷時、周囲に誰かが居た場合は助けてもらうこともできるかもしれませんが、周囲に誰も居なかった場合は痛みが和らぐか動けるようになるまで待つしかないでしょう。そういった場合は身体を小さく丸めるような姿勢を取ると痛みが緩和されることがあります。痛みが収まるまではその姿勢を取り、痛みが収まってきたら誰かに連絡するなどの対処をすることになります。

ぎっくり腰になってしまった後は、しばらく安静にしなさいと言われることが多いですが、痛みが収まってきているのに安静にし続けるのはよくありません。身体を動かすことができるようになってきたら、動かせるようになった部位から積極的に動かすようにしましょう。

「安静にすること」が一般的な治療法だと思われがちなぎっくり腰ですが、上でも述べたとおり実は、痛みが収まってくるのと同時に身体の動かせる部位から積極的に動かしていった方が回復が早く、予後が良いことがわかっています。ぎっくり腰の最初の段階は筋肉が一瞬にして縮こまってしまった状態です。そのため患部に出血を起こし、激しい炎症も起きて痛みが出ているのです。しかし、その状態が放置され長く続いていると、次第に筋肉は凝り固まった状態から緩和することができなくなり、ぎっくり腰が治った後も、筋肉の硬さが取れず、いつまで経ってもスッキリしない状態になってしまいます。
ぎっくり腰の痛みが緩和されてきたら次は、凝り固まった筋肉を少しずつ動かすことが大切になってきます。これがぎっくり腰を早く治す為の近道です。ただし、痛みが収まったからと言って、いきなり激しい運動をしてはいけません。ますは筋肉をほぐすマッサージなど、軽いことから始め、ウォーキングなどの運動へとステップアップさせていきましょう。

東海市、知多市、大府市でぎっくり腰の痛みなら「ARK接骨院」へお任せください。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒476-0012
愛知県東海市富木島町伏見2-2-4 第2神野ビル202

駐車場

6台あり

休診日

不定休
※随時HPにてご確認ください

ご予約について

当院は予約優先制となっております