- Blog記事一覧 -ケガの解説 | 東海市富木島町 ARK接骨院 - Part 6の記事一覧

ケガの解説 | 東海市富木島町 ARK接骨院 - Part 6の記事一覧

東海市 足首を捻ったあとは?

2018.07.10 | Category: ケガの解説

足首を捻ったときの症状、状態

足首の捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類があり、それぞれ発生頻度は異なります。多く発生するのは内反捻挫の方で、その理由としては歩行を行うために足関節は屈伸と内反をしやすいような構造をしています。なのでよく動く分、内反捻挫の方が発生頻度は高くなっています。一方、外板方向への動きは骨に支えられているため小さいです。なので発生頻度自体は低いのですが、外反に捻った時にその支えている骨自体が折れてしまうと、重症化して治るのにも時間がかかってしまいます。内反捻挫は頻度が高く、外反捻挫は重症化しやすい。と覚えておくと良いでしょう。

足関節の外側には前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯という靭帯があり、この中で内反捻挫を受傷した際に損傷してしまうものは、前距腓靭帯と踵腓靭帯が多いとされています。内反捻挫を受傷した際損傷する靭帯には順番があります。まず前距腓靭帯にストレスが掛かり損傷、次にそのストレスが波及して踵腓靭帯を損傷、さらに大きなストレスが掛かると後距腓靭帯が損傷(断裂)、という順番です。なのでまず足首の捻挫の不安がある方や、すでに軽い捻挫を受傷してしまった方などは捻挫の悪化を防ぐために前距腓靭帯を守るように処置を行う必要があります。具体的には前距非靭帯をサポートするテーピングを貼る、靴下を2重に履くなどです。靴下を2重にして履くと靴と足の密着が増し捻挫の予防に役立ちます。

外反捻挫の場合、三角靭帯が損傷しますが、この靭帯はとても強靭で、完全に切れてしまうことはほとんどありません。多くは足首内側の骨の骨折が起き(このことから三角靭帯は骨より強靭な可能性もあると言われています)ます。このことからも分かるように外反捻挫は骨折が発生する分、内反捻挫に比べて重症になりやすいのです。

次に足首の捻挫を受傷した時に気をつけないといけないことは亜脱臼の合併があるのかどうかです。受傷後※RICE処置をして腫れが少し引いてきた時に捻挫をした足と捻挫をしていない足を比べて可動域が著しく低い場合は亜脱臼を疑います。亜脱臼とは関節を作っている骨と骨が正しい場所に位置していない事を指します。亜脱臼があった場合は骨の位置を元の状態に戻してから固定をすることが必要です。骨の状態をもとに戻さずにそのままにしていると、治るのに時間がかかり、足首の可動域も落ちてしまうことがあります。受傷後すぐは腫れも激しい場合は亜脱臼があるのかどうかわからない場合もあります。そういった場合は腫れが引いたらすぐに亜脱臼の有無を確認してもらうことが大切です。

※RICE処置
Rest:安静、受傷した部位を関節を動かさないようにし、安静に保つ事。
Ice:冷却、患部を氷で冷やす事。
compression:圧迫、圧迫により患部の出血を抑える事。
Elevation:挙上、患部を自分の心臓より高い所に持ち上げること。

東海市、大府市、知多市で足首を捻った方「ARK接骨院」へお任せください。

その手のしびれ、胸郭出口症候群?東海市

2018.07.10 | Category: ケガの解説

胸郭出口症候群が発症しやすい人がいるのはなぜ?

胸郭出口症候群とは、鎖骨の下辺りでで腕や手指に行く神経の束である腕神経叢と、腕や手指に血液を送っている鎖骨下動脈・鎖骨下静脈という血管が両方圧迫されて起こる症状のことを指します。
痩せ型で首が細く長いなで肩の女性、筋肉質で僧帽筋や胸鎖乳突筋が発達し首が太くがっちりした男性、長時間腕を上げた状態での作業や仕事を行う人などがなりやすいと言われています。
なぜ、このような方々が胸郭出口症候群になってしまうことが多いのかと言うと、痩せ型で首が細長くなで肩の女性は首が前に出やすく(横から見ると前のめりになった感じ)斜角筋という首の筋肉が緊張しやすいからです。斜角筋の間には動脈や神経が走っているので、首が前に出て斜角筋が緊張することによりそれらを圧迫してしまいます。一方筋肉質な男性は鎖骨下にある小胸筋、大胸筋が硬くなりやすくそれにより神経と動脈が圧迫されてしまいます。また、腕を上げた状態で作業をすることが多い方は鎖骨や肩関節がたくさん動くため、それにより動脈や神経を刺激しやすいです。

胸郭出口症候群では、首、方、肩甲骨周辺に重くだるい感じがあったり、ずーんとした痛みが見られたり、手や手指が痺れたり、熱感、冷感などの症状が見られます。脱力感があったり、掴んでいたものを放してしまうような脱力が見られることもあります。更に首を上から重力に合わせて圧迫されると痺れや痛みが見られるのも特徴の一つです。また、人によっては手指の色が白く蒼白になる方もいます。これは、血管が圧迫されることによって引き起こされる症状です。

ただ、一言に胸郭出口症候群と言っても、どこで何を圧迫しているのかといった原因によって、肋鎖症候群、頚肋症候群、第一肋骨症候群、小胸筋症候群といったように名前がつけられ、分類されています。

前斜角筋、中斜角筋の間を通る鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫されることで、痛みやしびれ、脱力感のような症状が起こるのが斜角筋症候群です。
正常な人なら肋骨は片側12本ずつあります。ですが、稀に頚部から肋骨の名残のような骨(頚肋)が出ている人がいます。このような人は、ただでさえ複雑で緻密な首の解剖学的な働きを、さら複雑に捻じ曲げてしまうため症状が起こりやすく、こうした先天的な骨格の問題に起因して起こるものを頚肋症候群と呼んでいます。
習慣性の首の疲労、肩、腕が疲労しているため起こった血行不良、姿勢や老化に起因した骨格の変化、外傷性のケガなどで肋骨が変形してしまった場合などに起こるのが肋鎖症候群です。
頚椎と第一肋骨を繋ぐ筋肉(後斜角筋など)の緊張と収縮、拘縮により、頭痛・肩こり・首の痛みなどを引き起こしてしまうものを第一肋骨症候群と言います。
第3、4、5肋骨の前面から肩甲骨の烏口突起には小胸筋という筋肉が付着しています。この小胸筋の緊張、収縮、拘縮が原因でしびれや痛みを引き起こすものが小胸筋症候群です。

このように胸郭出口症候群を分類すると様々な種類があるので、まずはどこで何をどのように圧迫しているのかを特定することが大切になります。
治療を行う際、筋肉の拘縮を除去すること、巻き肩、なで肩などの姿勢を改善すること、肩甲骨の動きを良くし、血行不良を改善することなどが必要になります。この時にどこが原因で胸郭出口症候群のうちどの症候群になってしまったのかがわかっていると、治療はスムーズに進んでいくでしょう。

東海市、知多市、大府市で胸郭出口症候群にお悩みの方「ARK接骨院」にお任せください。

東海市 ぎっくり腰の急な痛み

2018.07.09 | Category: ケガの解説

急な腰の痛みはぎっくり腰の可能性

何かの作業中に急に腰に激しい痛みを感じ、その場から動けなくなってしまった…。
手を上に伸ばした時に腰がかたまったように動けなくなってっしまった…。
子供を抱きかかえようとしたら腰に激しい痛みが走って立てなくなってしまった…。
上記のように、ぎっくり腰の状態や症状を説明するには、なったことのある人にしかわからない苦痛があります。

状況を飲み込めないうちに、急に激しい痛みに襲われるため、ヨーロッパでは「魔女の一撃」と表現されることもあります。ぎっくり腰を起こしてしまうと身体を自分の力で動かすことが難しくなってしまいます。受傷時、周囲に誰かが居た場合は助けてもらうこともできるかもしれませんが、周囲に誰も居なかった場合は痛みが和らぐか動けるようになるまで待つしかないでしょう。そういった場合は身体を小さく丸めるような姿勢を取ると痛みが緩和されることがあります。痛みが収まるまではその姿勢を取り、痛みが収まってきたら誰かに連絡するなどの対処をすることになります。

ぎっくり腰になってしまった後は、しばらく安静にしなさいと言われることが多いですが、痛みが収まってきているのに安静にし続けるのはよくありません。身体を動かすことができるようになってきたら、動かせるようになった部位から積極的に動かすようにしましょう。

「安静にすること」が一般的な治療法だと思われがちなぎっくり腰ですが、上でも述べたとおり実は、痛みが収まってくるのと同時に身体の動かせる部位から積極的に動かしていった方が回復が早く、予後が良いことがわかっています。ぎっくり腰の最初の段階は筋肉が一瞬にして縮こまってしまった状態です。そのため患部に出血を起こし、激しい炎症も起きて痛みが出ているのです。しかし、その状態が放置され長く続いていると、次第に筋肉は凝り固まった状態から緩和することができなくなり、ぎっくり腰が治った後も、筋肉の硬さが取れず、いつまで経ってもスッキリしない状態になってしまいます。
ぎっくり腰の痛みが緩和されてきたら次は、凝り固まった筋肉を少しずつ動かすことが大切になってきます。これがぎっくり腰を早く治す為の近道です。ただし、痛みが収まったからと言って、いきなり激しい運動をしてはいけません。ますは筋肉をほぐすマッサージなど、軽いことから始め、ウォーキングなどの運動へとステップアップさせていきましょう。

東海市、知多市、大府市でぎっくり腰の痛みなら「ARK接骨院」へお任せください。

東海市 中学生のオスグットの原因

2018.07.08 | Category: ケガの解説

中学生のオスグッドの原因とは?

一般的に大腿部(太もも)前側にある筋肉が硬くなってしまうことで、膝のお皿の下にある脛骨(けいこつ)の脛骨粗面という部分に負担がかかり、出っ張ったり腫れたり、痛みが出たりするのがオスグッドの原因だとされています。そして、オスグッドがどんな状態であったとしても、原因さえはっきりと解決させてしまえば痛みが出ることなく改善していきます。しかし、実際では病院で「オスグッドだね」と診断をされ、ストレッチを行ったり電気治療などをしているだけで一向に良くならないことも少なくありません。それは、膝の痛みを引き起こしている本当の原因が、大腿部前面の筋肉だけではないからだと考えられます。また場合によっては、「成長期に多い成長痛だから上手く付き合っていってください」と言われてしまうこともあります。ただ本当に成長期だけが原因であったとしたら同じ生活をしているクラスメートやチームメイトの全員がオスグッドに悩まされることになりますが、実際はそうではありません。

発症する子供がやっているスポーツの種目はそれぞれ違います。それぞれのスポーツ動作で負担が掛かりやすい部位にも違いがあります。また、その子の特有の動きの癖や、身体や関節、筋肉の柔軟性などの違いによっても変わってくるのです。オスグッドと診断されたとしても、その症状を引き起こしてしまう原因は個人個人によって違いますし、複数の原因が折り重なってオスグッドの原因となっている場合も見られるため注意が必要です。なので一括りにして考えることはできないのです。股関節が硬くなって、動きが悪くなり、その動きの悪さが原因になっている子、大腿部後面の筋肉の硬さが原因の子、足首の関節の硬さが原因になっている子など原因は様々です。何度も述べている通り、何よりも原因を把握することが大事になるのです。

もう一つ知っておく必要があることとして、原因がわかったとしても適切な治療を受けないと治らないということです。オスグッドの治療方法としては、サポーター、低周波、高周波、マッサージ、湿布や痛み止めを飲む、などがあります。また、アイシング、ストレッチ、大腿部を鍛える筋トレなどが行われて、これにより治るのであれば治療方法が原因に合っていると言えます。しかし、個別に考えずにどの子に対しても統一して同じ流れで治療をしていると治らないです。逆に悪化させてしまう場合もあると考えられています。

このようにオスグッドは多角的な視点から見て治療方法を考えていかなければいけません。一つの原因だけではなく複合的な理由を見つけて適切な処置を受けられることをおすすめします。
東海市、知多市、大府市で中学生のオスグッドの原因なら「ARK接骨院」にお任せください。

東海市 足底筋膜炎の正しい治し方

2018.07.07 | Category: ケガの解説

足低筋膜炎の正しい治し方とダメな治療

突然、踵や足の裏に「ツン」と刺すような痛みを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?そんな足が痛くなってしまう症状が起こった時には、足の裏で炎症が起き、足底筋膜炎と呼ばれる状態になってしまっているかもしれません。この足底筋膜炎は足の筋肉の硬さや疲労が痛みと炎症になって現れたものになります。誤った処置を行ってしまうと、症状が解消することなく、逆に悪化させてしまう可能性もあります。それを予防するためにも、発症してしまった際の正しい処置の仕方や、やってはいけないダメな治療を知っておくと参考として役立ちます。

足底筋膜炎は、足に疲労が溜まってしまい、筋肉が硬くなってしまったことが原因なので、その原因となっている足の疲労と筋肉の硬さを取っていくこと正しい治し方の基本になります。そのために大切になってくることは、筋肉を柔らかくすること、足の疲労をとること、血行を良くすること、の3つになります。日常生活でもスポーツを行っていても殆どの場合誰もが必ず歩いているので足に疲労が溜まります。特に健康のためと思って毎日ウォーキングをしている人や忙しく走り回っている営業マンなどは意識しない間に疲労を溜めてしまっている場合が多いです。そうした足の疲労や硬さを除去するのに一番簡単で手軽な方法は毎日しっかりと湯船に浸かりお風呂に入ることです。温めることによって必要な血流を確保し、硬さや疲労の除去を促す環境を作ってあげることが大切です。習慣にすることで足の疲れを解消していくことができます。

足の裏の痛みに足の疲れや筋肉の硬さや血行が関係あるのかと感じる方もいらっしゃいますが、大きな関係があります。足の筋肉はポンプの役割を担い、全身に血液を運ぶ手伝いをしています。特にふくらはぎの筋肉は、足に降りてきた血液を上に送り返す役割をしているので、これが疲れや硬さによって弱まってしまうと上手く血液を循環させることができなくなってしまうのです。その結果、筋肉を硬く凝り固まらせてしまい、ただでさえ疲労で筋肉が硬くなってしまっているのに、余計と状態を悪くしてしまいます。それを解消するには前述したゆっくりとした入浴や適切なストレッチを行うことが大切です。逆にやってはいけないダメな治療というのもあって、患部を冷やす、見よう見まねで足の裏をマッサージする、中敷を厚くする、などの行為は痛みや症状を悪化させてしまう可能性がある治療となります。例を挙げて患部を冷やすことに関して解説すると、一般的に痛い場所があると冷やすと楽になると考えられていますが、冷やしてしまうと血管が収縮して血液の流れが悪くなってしまうため、余計に筋肉が硬くなってしまいます。なので足底筋膜炎の痛みに対してアイシングというのは行ってはいけないダメな治療と言えます。

このように足底筋膜炎の痛みに対してのケアでは、一般的に良いと思われていることがマイナスになることがあるなど、難しいことが多いのが特徴だと言えます。
東海市で足低筋膜炎の正しい治し方なら「ARK接骨院」へお任せください。

当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒476-0012
愛知県東海市富木島町伏見2-2-4 第2神野ビル202

駐車場

6台あり

休診日

不定休
※随時HPにてご確認ください

ご予約について

当院は予約優先制となっております